第18回連絡会議は、2013年5月29日〜30日、総勢143名の参加を頂いて、名古屋城、金シャチ、名古屋飯などで有名な「名古屋市、約227万人都市」にて盛大に開催されました。
内容
大阪南地域協議会からは4名が参加し、各政令指定都市の役員の皆さんと和気藹々のもと多くの情報交換と懇談を行って参りました。
名古屋地協の地協報告では、定期総会において日頃の仕事の疲れを癒して頂く目的で開始前に「ミニコンサート」を開催されておられることや、メーデーにおいても新聞社主催のコンクールで愛知県代表になったある中学の吹奏楽部を呼んだり、他にも地震体験車、ネールアート、フットサル教室などただ単に式典だけではなくて、参加者目線での楽しい企画を織り込んでの開催をされておることに感銘を受けました。
そして連合愛知独自でキャラクター「ここあ(コアラ)」のぬいぐるみを作り各イベントで活用されているなど、大いに参考になることが沢山ありました。工場視察では三菱重工航空機部門にて戦闘機の組立を見学、その迫力に度肝を抜かれました。
■次 第
- 主催者挨拶
- 連合愛知名古屋地協議長 松浦 次郎 代表
- 来賓挨拶
- 連合愛知会長 土肥 和則 氏
- 名古屋副市長 入倉 憲二 氏
- 講演(行政報告1)「愛知県の航空宇宙産業振興への取組み」
講師:愛知県産業労働部産業振興課次世代産業室長
大野 康史 氏 - 講演(行政報告2)「待機児童解消に向けた名古屋市の取組み」
講師:名古屋市子ども青少年保育部保育企画室長
加藤 仁 氏 - 地協報告
- 名古屋地協・事務局長 岩室 義和 氏
大阪市地協・事務局長 廣石 健次 氏
- 名古屋地協・事務局長 岩室 義和 氏
- 地協事務局長会議
次期開催地の決定…2014年度開催地は連合熊本・熊本地域協議会